お盆 

もうすぐお盆ですね。

一般的によばれてるお盆の正式名称は、盂蘭盆会と書いて「うらぼんえ」と言います。

この時期には、地域や宗派によって日にちや方法の違いはありますが、先祖の御霊を迎えて追善の供養をすることが習わしです。

盂蘭盆会・うらぼんえとは、インドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したものです。

この逆さ吊りの意味が転じて、「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」という意味があるようです。

お盆の由来

お盆の行事はお釈迦さまの弟子の一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)が母を救う話に由来しています。

目連尊者はある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。

そこで、どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談したところ、 お釈迦様は言われました。

「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」と。

目連尊者がお釈迦様の教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生がとげられたとのことです。

それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となりました。

日本各地で行われるお盆の行事は、各地の風習などが加わったり、宗派による違いなどによってさまざまですが、一般的に先祖の霊が帰ってくると考えられています。

お寺では施餓鬼供養をしますが、家庭では先祖の霊が帰ってくる日としてさまざまな行事を行います。

今は亡き父と義父が帰ってきたら、一緒に酒を飲みたいと思います。